一般社団法人 栃木県トラック協会
トラッピーとちぎ2月号に広告を掲載させていただきました。
トラッピーとちぎ 2月号
No. 546(毎月1回1日発行)
featuress
新年事業者大会・交通事故撲滅総決起大会
regulars
公明党栃木県本部 「政策要望懇談会」/令和6年度災害物流専門家研修/第16回トラック輸送における取引環境・労働時間改善栃木県地方協議会/関東運輸局栃木運輸支局陸運関係功労者表彰の候補者推薦について/助成金制度をご活用ください/女性部会設立に伴う部会員の募集について/支部活動レポート/トラフィックアクシデント/荷役災害事故防止/クロスワードパズル/軽油価格調査集計/スケジュール/新規入会事業所案内/表紙のことば/税務署からのお知らせ
[COVER PHOTO] 「凍てつく朝」 イワモトヒトミ

足利支部
トラック運送業の仕事を体験!
矢場川小学校で物流出前授業を開催!
栃卜協足利支部が昨年12月6日、足利市立矢場川小学校の5年生を対象に物流出前授業を行いました。同支部では毎年、市内の小学校で左折巻き込み防止の出前授業を行っていますが、物流出前授業は初めての開催となります。
当日は、まず体育館で物流に関する授業を行った後、体育館で荷物積替え体験や、校庭に配置された3台のトラックを使った体験が行われました。児童たちは楽しそうにジョルダーを動かしたり、冷蔵車の荷台に入ったりしながら、トラックや物流への理解を深めました。

税務署からのお知らせ
令和6年分の申告と納税は期限内に!
令和6年分の申告と納税は、期限内にお願いします。
マイナンバーカードを使って自宅からスマホで確定申告!
スマホとマイナンバーカードを使って、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」から自宅で申告書を作成・提出 (送信)できます。
また、マイナポータルとe-Tax を連携 (マイナポータル連携) すると、確定申告書の該当項目が自動入力されるので、 医療費通知情報や寄附金受領証明書などを1件ずつ入力する必要がなく、書類の提出保存も不要となり便利です。
さらに、給与所得や公的年金等の源泉徴収票なども自動入力の対象になります。
なお、マイナポータル連携をご利用になるには事前準備が必要となりますので、早めの準備をお願いします。
《確定申告はこちら≫
作成コーナー
≪マイナポータル連携はこちら≫
(所得税のすべての画面がスマホ向けの画面に!)
令和7年1月からは、 所得税のすべての画面でスマホでも操作しやすい画面になるため、 スマホ申告がますます便利になります。
給与収入や年金収入のある方の医療費控除などの申告はもちろんのこと、事業所得や不動産所得がある方の青色申告決算書や収支内訳書の作成においても、収入、経費金額を入力すれば、所得金額が自動計算されるため、 計算誤りがありません。また、データを保存し翌年に引き継ぐことで、翌年以降一定の項目の入力が省略されます。
さらに、消費税の確定申告に青色申告決算書等データを利用することで、 決算書等の情報が引き継がれ、一定の項目が自動入力されます。
(令和7年1月よりスマホ用電子証明書に対応します!)
スマホ用電子証明書を利用することで、マイナンバーカードをスマホで読み取らなくても、申告書の作成・e-Tax 送信ができるようになります。
また、利用者証明用電子証明書のパスワード (数字4桁) はスマホの生体認証機能等を利用できるようになります (機種によって異なります。)。
※1 Android™でのみ利用可能です。
※2 Androidの名称は Google LLC の商標または登録商標です。
令和7年1月から、申告書の控えに収受印の押なつを行いません。
国税庁・国税局・税務署では、税務行政のデジタル化における手続の見直しの一環として、令和7年1月から、 申告書等の控えに収受日付印の押なつを行わないこととしました。
申告書等を書面で提出する際には、 提出用のみを提出 (送付)してください。

トラッピーとちぎ 2月号
(毎月1回1日発行)
TEL 028-658-2515 FAX 028-658-6929
2025
URL https://truppy.com/